中国地方ぐるっと旅
● 長門市-東萩 萩の街を散策~
萩はカエル高校の修学旅行で来たことがありますよー。当時買った萩焼の湯呑みは、ひび割れに茶渋が染みて、良い感じになっています~
 |
 |
再び長門市駅に到着~ 13:09 |
おー、黄色とクリーム色の ツートーンカラーのキハ47だよー |
 |
 |
島根県の益田駅行きですね~ |
長門市 13:14 発車~ |
 |
 |
ここは海沿いぎりぎりだー |
長門三隅 停車~ 13:20 |
 |
 |
時折岬を横切り、森の中を走ります~ |
この辺りは潮に揉まれて お魚が美味くなりそうですねー |
 |
 |
狭い入り江にお家がびっしり~ |
飯井 停車~ 13:29 |
 |
 |
あらなみざぶざぶ~ |
三見 停車~ 13:33 |
 |
 |
台形のテーブルみたいな島が見えてきたよ~ |
玉江 停車~ 13:41 |
 |
 |
萩 停車~ 13:45 |
萩駅は木製の改札があったりして古そうですね |
 |
 |
あれは萩城址のある指月山ですねー |
東萩 下車~ 13:51 |
 |
 |
JR西日本マナー広告の別バージョンがあったよ サルになった鷹の爪団吉田君verですね~ |
雪が降っていて寒いー、人通りも無いですねー 萩ってもっと賑やかな印象だったよ~ |
 |
 |
自転車を借りて菊ヶ浜まで来ましたー 寒むすぎて凍えますよ~ |
指月山が目の前~ |
 |
 |
あそこに萩城があったんですよねー |
この景色は憶えているよー ここに立つのは蛙高校の修学旅行以来ですよ |
 |
 |
松ぼっくりだらけだ~ |
しかし綺麗砂浜ですよー 真冬なので誰もしないよ~ |
 |
 |
いかにも日本海側的な立て看板がー |
武家屋敷跡を走行中~ |
 |
 |
しかし、すんごく真っ直ぐな道ですねー |
指月山公園萩城跡到着~ |
 |
 |
お城の城門跡を走っています~ |
防御の為、うねうね曲ってますねー |
 |
 |
再び武家屋敷跡を東にすすみますー |
なまこ壁なお屋敷がまだ残っていますよ |
 |
 |
お屋敷の庭にミカン~ |
堀内 鍵曲~ 敵の進入を防ぐ為 わざと見通しを悪くしていますよ~ |
 |
 |
このあたりは商家っぽいですねー |
高杉晋作生家~ ここに来て初めて他の観光客を見かけましたー |
 |
 |
生家の近くの空き地に 高杉晋作象が立っていたよー |
萩の街の東の外れ、松本川近くの 商家・旧山村家住宅に来ましたー |
 |
 |
付近の商家で使われていた 民具などが展示してありますー |
さすが城下町の商人 なかなか良いものを使っていますー |
 |
 |
磁器の台座付の酒器は初めてみたよー |
これは戦前の双六かな? |
 |
 |
カーバイト取扱いの看板もあるよー 昔のイカ釣り漁船にでも使ったのかな~ |
縁側で休憩~ |
 |
 |
朝鮮石灯篭~ 朝鮮と交易していた山村家の当主がいたく 気に入って、大金積んで譲ってもらったそうです |
スペシャルサプライズ~ 特別に萩藩御船倉を見せて頂けることにー |
 |
 |
鍵を開けてもらっていますー |
真っ暗・・・ |
 |
 |
ここに毛利公の御座船を収納していたそうです 現在はコンサートなどに使ったりするそうですよ 突き当たりがステージに使える構造ですね~ |
旧山中家住宅~ 説明員の方がパソコンでお仕事してました 古い商家の帳場でノートパソコン似合いすぎ~ |
 |
 |
萩ロイヤルインテリジェントホテル2Fの だいにんぐ まめたさんで夕ご飯~ |
連小鯛みたいな小さな鯛の炙りが美味かったー |
 |
 |
天麩羅はいたって普通のネタ~ でもカラッと揚がっていてうまい~ |
地酒がすすんでしまうよー |
 |
 |
食後に街の方にいってみたけど 開いているお店がない~ |
あしたは長旅になるので 早目に寝ることにします~ |