中国地方ぐるっと旅
● 下関-仙崎 みすゞ潮彩号の旅~
下関-仙崎間を走るみすゞ潮彩号は、座席がすべて海側を向いている観光列車ですー。土日は車内でイベントも催されますよ~
 |
 |
お昼ご飯の駅弁を買いにゆきます~ (幕の内しか残って無かったよ・・・) |
みすゞ潮彩号が発着する6番線ホームは 金子みすゞな駅名票ですよ~ |
 |
 |
下関 10:45発 みすゞ潮彩号 昨晩見たのは みすゞ潮彩号だったのかー |
指定席車両はキハ47改造の 展望車になっていますよー |
 |
 |
なんと売店まであるよー お目当てのふく寿司はここで買いました~ |
今日は乗客は少ないそうですー |
 |
 |
しまった~ 予約取り間違って後ろの席になっていたよー |
幡生 停車~ 10:49 開いている窓側の席に座らせていただきました |
 |
 |
綾羅木 停車~ 10:54 |
安岡 停車~ 11:01 |
 |
 |
ちょっとだけ海沿い走ってますー |
吉見 停車~ 11:07 |
 |
 |
山の中に入ってしまいましたね~ |
川棚温泉駅 停車~ 11:21 ここで乗客の半分が降りてしまったよ |
 |
 |
小串 停車~ 11:24 |
海沿いにでましたー |
 |
 |
絶景ポイントでは停車して ガイドさんの解説がはじまります~ |
さすが日本海、荒々しいなぁ~ |
 |
 |
ざぶーん |
曇り空だけど日本海らしくていいよー |
 |
 |
窓が広くて眺めがよろしいです |
岩場が続く海沿いを列車は進みます~ |
 |
 |
車内はこんな感じで開放的ですー |
お腹も空いたのでお弁当開けますよ~ |
 |
 |
酢飯にふぐそぼろ、ふぐ皮、錦糸玉子~ ふぐ二切れ、海老、椎茸が乗っていますー |
いただきます! 乗客のみなさんがビール飲んでいるので、 青蛙も昼から飲んでしまったよ~ |
 |
 |
夫婦岩~ 再び停車して解説入っています~ |
寒々しいなぁー |
 |
 |
周囲が断崖の険しそうな島ですね~ |
ゆっくり食べながら旅を続けます~ |
 |
 |
なんか始まるみたい |
滝部 停車~ 11:57 |
 |
 |
特牛 停車~ 12:02 「こっとい」難読すぎるよー |
紙芝居が始まりましたよー 座席は回転できたですか~ |
 |
 |
金子みすゞの生涯 |
阿川 停車~ 12:07 |
 |
 |
こう見ると窓は特別広く作ってるのが分かるね |
紙芝居は続いていますが 絶景ポイントも通過中~ |
 |
 |
油谷湾に入ったので波は弱くなったよ |
湖のように穏やか~ |
 |
 |
ちょっとした漁村がありますねー |
やたらに小さい島~ |
 |
 |
人丸 停車~ 12:25 |
金子みすゞの「大漁」の駅名票でしたー |
 |
 |
人丸駅を過ぎると列車は内陸部へ入ります~ |
この辺りは風が強いんでしょうねー 風力発電の風車が見えますよ~ |
 |
 |
再び荒々しい外海にでたよー |
大きな半島が見えてきましたよ~ |
 |
 |
半島じゃなくて青海島だそうです~ |
なんか白い物がぱらついているよ 飛沫かな?こんなに寒いと雪かもですよ~ |
 |
 |
進路方向雲行き悪し |
長門市 停車~ 12:46 3分停車~ |
 |
 |
18A,18D席は窓が△で景色が見えにくそうだよ |
本当は長門市で乗換えの予定でしたが 終点の仙崎まで行ってみることにしますー |
 |
 |
ペイントも変わってますけど 窓の形状も△だったり階段だったりしますー |
発車時刻なので車内に戻りますー |
 |
 |
終着駅 仙崎~ 12:52 |
長門市駅から一駅ですが 山陰本線の仙崎支線になるそうです~ |
 |
 |
新しいけど杉板風の和風な駅舎ですー |
駅舎内はかまぼこ板で描いたモザイク画~ こちらは金子みすゞの肖像画ですねー |
 |
 |
こちらは日本海に沈む夕日~ |
かまぼこ板一枚一枚に寄贈者の メッセージがかき込まれていますよー |
 |
 |
仙崎 発車~ 13:07 |
折返しはお隣の普通席に移りましたー |