碓氷峠鉄道文化むら
● 碓氷峠鉄道文化むら
 |
 |
終着駅 横川〜 |
昔は特急列車も止る駅だったので ホームが長いですね〜 |
 |
 |
115系のセミクロス車でしたよー |
あれ? 駅の入口の屋根と駅名標が新しくなってるよー |
 |
 |
軽井沢駅に連絡するJRバスが来てますねー |
碓氷峠鉄道文化むら〜 |
 |
 |
子供たちを乗せたデーゼルあぷと君がきたよー |
園内に入ってすぐにある特急あさま〜 |
 |
 |
JNRのロゴって稲妻みたいで バランスいいですよね〜 |
信越本線の長野−直江津間は 快速妙高号としてクハ189まだ走ってますよー |
 |
 |
中にも入られますよ〜 |
そして運転台にも〜 |
 |
 |
せっかくなので座ってみたよ |
レバーとかボタン押し放題〜 |
 |
 |
視界狭いですね〜 雪の日とか、運転大変そうだよー |
こっちは屋根付きで保管されているんですねー |
 |
 |
碓氷峠越え専用補機 直流電気機関車 EF63〜 二両重連して峠を引っ張っていたんですねー |
メンテナンスの工具類もそのまま〜 |
 |
 |
こちらも運転台に座れますよ〜 |
出発進行〜 |
 |
 |
連結器〜 |
そいえばこんな近くで見たこと無いですよー |
 |
 |
こちらも碓氷峠専用機 FE62 |
1回 1,000円ですけど シュミレータで運転体験も出来るよ〜 |
 |
 |
運転席は扇風機ですかー 夏場は大変そうですね〜 |
側面はパネルを外して中が見える様にしてるよ |
 |
 |
FE63の運転席から眺め〜 裏の軌道で運転する事も出来ますよー |
FE63,FE62は堪能したですよ〜 |
 |
 |
古いストーブ付きの客車があったよ〜 |
これ上は煙突が付いていたのかな? この形だとイカとかカニが焼けないですね〜 |
 |
 |
鉄道資料館には碓氷峠のジオラマがあったよー HOゲージの列車が走り回っています〜 |
随所に変なものが・・・。 金斗雲に乗った悟空とか〜 |
 |
 |
町中ではダンバインが闘っているし |
展示物も見て回ります〜 |
 |
 |
ラックレールって三列にして施設してたですかー 確かに歯が欠けたら大事故に成りかなねないよ |
国鉄体操レコード?どんな体操なんだろー 「指を真っ直ぐ延ばして出発進行の運動〜」 とか、そんなノリだったりしてね〜 |
 |
 |
D51の目の前で食べることにしました〜 |
いただきま〜す! |
 |
 |
作りたてなので、まだホカホカですよ〜 |
まずはトラップの干しアンズを避けてと、 間違ってご飯と一緒に食べちゃうと最悪ですー |
 |
 |
ラッセル車〜 |
展示車両の間は一段高い通路があって 運転席や客車に入る事ができるよー |
 |
 |
キハ20かー 小学生の時に北上線で見たこと有ったかもです |
おおっ、あれは! 電気機関車だけ走ってくるよー |
 |
 |
FE63体験運転している人が居るよ〜 |
FE30 銀色ステンレス車って珍しい〜 |
 |
 |
お座敷列車は休憩所も兼ねていたよー ここで釜めし食べても良かったなぁ〜 |
オハネ12 B寝台車〜 |
 |
 |
トロッコ列車を牽引するディーゼル機関車 イギリスっぽいデザインですが富士重工製〜 |
この位置から眺めが一番かな〜 後ろの山もいかにも峠〜って感じですねー |
 |
 |
最後にD5196と記念写真ですよー |
帰りの電車が来る時間なので 早目に横川駅に戻ります〜 |