ガッツ石松から電話が有りました・・・電話を取ったら「ども、お忙しいところ申し訳ありません。ガッツ石松です!」・・・・Σ( ̄ロ ̄lll)?「これは録音テープだから電話料金はかかりませんっ」かけてきて料金掛らないってあたりまえだよー、ガッツ石松脳内すごろくを思い出しましたよ。自動電話発信応答システムの会社のセールスでしたが迷惑だよー仕事は選んだ方がいいと思うな〜。「ガッツ石松から電話」でググルとけっこうかかってきた人いますねー
久しぶりに神田淡路町にある創業明治35年の稲荷寿司屋さん神田志乃多寿司へ行きましたー。お持ち帰りが主ですがお店の地下でいただくこともできますよ。ここのお稲荷さんはふっくらと炊いてあってほおばるとじゅわーっと甘いお汁が染み出てたまりませんよー。味つけもくどくないのでもう何個でも食べられそうですよ〜。それからここのかんぴょう巻きの干瓢は柔らかく甘く煮られていてまさに絶妙な感じですよ。食べたときにかんぴょうが固くてにょろーんっと出てきちゃうのはイヤですよねー
右翼の宣伝カーが愛国戦隊大日本の主題歌を大音響で鳴らしながら走っていったよー(^^; ものすごくマニアックだよ〜。ちなみに歌詞はこんなかんじですよー赤丸は「ロ」とか「赤」をあてて下さい〜、二番三番四番が有るとは知らなかったよ・・。アマチュア制作の愛国戦隊大日本のスタッフって今からみるとそうそうたるメンバーですねー
先日食べた青瓜がとても美味しかったのでほうぼう探し回ったけど見つからなかったよ〜。形が似ているはぐらうりっていうのを見つけて買ってきましたけど甘みと柔らかさは青瓜に及ばなくて生では美味しくなかったよ・・煮物ではぜんぜん問題無いんですけどねー、あぁ青瓜どこかで売っていないかなぁ〜
キリン一番絞りのCMで縁側で丸かじりしていた太っい胡瓜を見つけてさっそく買ってきました〜加賀太胡瓜という石川県の名産品だそうですー。もちろんCMと同じように丸かじりでいただきましたよ、ちょっと皮は固めだけど中身は瑞々しくて美味かった〜。そのままでもおいしいけど秩父おなめを乗せて食べたらもっと美味かったよ〜。直径が6cmぐらいもあるので一個たべたらおなか一杯になっちゃったよー
家族旅行らしいフランス人観光客を見掛けたましたー。娘さんが自動販売機でジョージアのカフェラテを買って飲んでいたのですがお口に合わなかったようでした、一緒にいたお父さんが「どれ、私にもちょっと飲ませてみなさい」って感じでまるでワインをテイスティングするようにボトルをつまんで持って味見していましたよ。表情から見るとお父さんも不味かったみたいですね〜。文化の違いなんでしょうけどお父さんのしぐさはカッコ良かったなー、同じ事を日本人がしても全然絵にならないんですけどね〜(^^;
フランスといえばこないだ偶然見つけたのですが銃士戦隊フランスファイブっていうあちらのマニアの方たちが作った戦隊物ムービーには大笑いしたよー。パリで撮影しているのでお洒落な感じだけど戦隊物っていうギャップがおもしろいよ〜日本の特撮を良く研究しているなー関心したよ〜
JR東日本の新型新幹線ファステック360がついに完成したよ〜。もうむちゃくちゃカッコイイですよーエメラルドグリーンと白のカラーリングの試験車両ですけど営業運転の時も同じだといいなー。ファステック360ってこんな澄ました顔していても停車するときには空気抵抗増加装置っていうネコ耳みたいなのがみょい〜んっと出てきて減速するんですよー、うーん とってもラブリ〜♪ はやく乗りたいよー
ニッポン勝ったよー!2006年ワールドカップドイツ大会出場決定ですよ〜おめでとうっ!後半ロスタイムの乱闘はイクなかったですねースパイクで蹴り入れちゃだめだよー
PSP買ったよー。ちょっと良からぬお遊びをするためですけどね〜システムソフトウエアバージョン1.00の初期出荷のPSPは自作ソフトとかも動いちゃうそうですよ。残念ながら今売っているのはバージョン1.5xなのでいじれないそうです〜。もしもお家のPSPのシステムソフトウエアバージョンが1.00ならしばらくはアップデートしないほうが良いかもです〜貴重品ですよー。
設定→本体設定→本体情報で確認出来ますよ。
きょうは久しぶりに秋葉原のとんかつ屋丸五さんでロースかつを食べてきましたー。ここのカツはお肉はほどよい弾力があって脂も旨味があって美味しいですよ〜ちょっと粗めの胡麻の香りが効いた衣も良い感じですよ。接客もほんとにそつがなく料理が出るまで暇そうにしているとサッと新聞をもってきてくれたり、お茶は食前は緑茶で食後はジャスミン茶に入換えてくれるとかなかなか気持ちが良いですよ〜
きょうはPSPをいろいろいじくり回して遊びましたよー。PSPを電子ブックにする青空文庫リーダーなどを入れてみて読書などもしてみましたー。青空文庫って著作権切れの古い作品しかないけど有名だけど読んだことないなぁという名作なんか読んでみるの良いものですねー。とりあえず夏目漱石の我が輩は猫であるを落としてきましたよ。
ようやくスイカが安くなってきたよ〜、さっそく今年最初のスイカをいただきましたー。台湾に住んでいたときは一年中食べまくっていたのですが日本のスイカは夏でも高いですからねー、台湾だと600gあたり10元(33円)ぐらいなので日本と比べるとめちゃ安ですね〜スイカジュースも果物の屋台で売られていておいしかったなー
牛タンが食べたくなって新宿ねぎしさんへ出かけましたが牛タンって高騰中なんですねー!牛タン塩焼きが5枚と、とろろ+テールスープのねぎし定食がなんと1680円に値上げされていたよ〜前は880円だったのにー。さすがにばかばかしいので牛グリル焼むぎとろ定食にしたよ・・・こんなに高いと牛タンダブルでとか注文できないよ〜
今日は神田末広町の鳥つね自然洞さんで特上もつ入り親子丼(1,900円)をいただいてきましたー。いやぁーおいしかったですよ〜卵の黄身は綺麗なオレンジ色で半生状態でまるでカニの卵のような感じですー白身の部分は殆ど生で御飯にとろとろにからまって美味しかったよー、お肉も柔らかいしプルプルとした新鮮なレバーもゴロゴロと入っているしもうたまりませんよー。特上は昼限定で一日20食しか作っていませんので早目に行かないと食べられないですよ〜
今週の土曜日6月18日ですが京都の東映太秦映画村で仮面ライダー響鬼劇場版のエキストラ募集→現地採用→即撮影っていうのがあるそうですよー。「あなたが時代劇版 仮面ライダー響鬼にふさわしいと思う扮装」で現地集合ってことですがどういう格好がよいか微妙な感じですね〜、募集ページをみても全然戦国時代って感じじゃないですし・・・関西方面で映画に出演してみたいひとはコスチュームを工夫して行ってみてはどうでしょうかー。でもどこで着替えるんだろう・・・お家からそのままの格好かなぁ?
グリコのお菓子をワゴンに乗せてオフィス街を回っているおねいさんをよく見掛けるのですが、ヤクルトじゃないんだし事務所とか回ってポッキーとか売れるのかなぁ・・ちょっとむりじゃないのーと、思っていたのですがオフィスグリコっていう富山の置き薬方式でお菓子の入ったボックスを置いていって食べた分だけお金を払うってシステムだそうですよ〜。うーむ確かに目の前にお菓子があってどれでも100円だったら小腹が空いたときとか食べちゃいますねー目のつけどころがナイスですねー。しかもお金の投入口がカエルなんですよ〜 す、すごくカワユイですよー契約しちゃおうかな〜
ひさしぶりにフレッシュネスバーガーのスパムサンドイッチを食べたよー。ここのハンバーガーも美味しいけど青蛙のおすすめはなんといってもスパムサンドイッチですよー、千切りキャベツにスライストマト、厚切りのスパム、目玉焼きが挟んであってボリューム満点です。シンプルな味つけがいいんだよなー、スパムって油っこくて塩辛くてちょっとジャンクなお味ですけどゴーヤチャンプルーに入れたりバター胡椒御飯でスパムおにぎりとかにしてよく食べますよー、ちょっと焼いて食べるとおいしいですよね〜。
スパムってスパムメールの語源になった豚肉のハムのような缶詰です〜沖縄ではよく食べられているそうですよー
去年の春ごろにうちのお風呂場の床下で生れた野良猫のさば君(♂)ですがここ数ヶ月姿を見ないなぁと思ったらうちから南に二本目の路地のお家の飼い猫になっていたよー。人懐っこいカワイイ子だったから可愛がってもらえるでしょう〜たまにはうちにも遊びにきてほしいなー。この子の最初の名前は「文化鯖」だったけど長すぎるので後に「さば」に変更しましたよ、ネコにおサカナの名前はどうかと思うけど真上からみると綺麗な文化鯖干し柄なんですよね〜
今日は久しぶりにゴーヤチャンプルーを作りましたよー。スパムの買い置きが切れていたのでシーチキンを使いましたよ、青蛙は苦っいゴーヤが好きなので湯がいたりしないで薄くスライスして塩を振って30分ぐらいおいてしんなりしたのを炒めますよ〜。そいえば最近スーパーで売っているゴーヤってあんまり苦くないですねー台湾の白苦瓜ぐらいの苦さだからこれだったらジュースにしても飲めそうだな〜
新宿の東急ハンズへお買物に出かけた帰りにサザンテラスの新宿みやざき館KONNEで冷や汁のもとなど宮崎の名産品を買ってきましたー。ついでに軽食コーナーで宮崎の地ビールひでじビール「もぐら」と地鶏炭火焼をいただいてきました〜苦みばしったブラウンビールで美味しかった〜地鶏も皮がコリコリしていてうまかったですよー。ひでじビールは「きつね」とか「むささび」とか動物の名前がついていますよ、瓶のラベルもカワイイですね〜
今日の日中はずいぶんと暑くなりましたね〜。こんな日はやっぱりカレーですよということでトプカさんでムルギカリーを食べてきましたー。やっぱり辛いっていうより痛かったですよ・・・
そいえばトプカさんてカレー屋さんなんですが夜は居酒屋になったりしますよ、本格インドカリーと刺身盛り合わせやシシャモなんかが食べられる店って珍しいですよね〜夜だったらムルギシシャモカリーなんていうトッピングもできるのかなー?
おととい新宿みやざき館KONNEで試食したときにすごく美味しかったので買ってきた霧島仙人とうふをいただきましたよー。タレの作り方が判らないので薄口醤油+そばつゆに鰹節を30分ぐらい浸してから薄く切ったお豆腐に掛け混ぜてみましたよ、豆の甘みも濃くてそれでもって固めで美味かった〜。通販だとかめ壺黒酢ダレとかついているんですねー、もしかして貰いそびれてきちゃったかな? かめ壷黒酢漬とうふっていうのもあったので今度食べてみよう〜
食欲が無いときなんかにぴったりな宮崎名物のひや汁をいただきました〜。味噌汁かけ御飯なんですがぶっかけ飯専用に味つけされていますよ、麦味噌にいりこや胡麻を擦り入れているのでおダシが濃い冷たい味噌汁って感じですねー。青蛙は胡瓜と茗荷のスライスをたくさん入れて食べるのが好きですよ。炊きたてのあつあつの御飯に冷たく冷やしたひや汁をかけていただくとこれがまたたまらなくうんまいです〜。新宿みやざき館KONNEで売っている宮崎経済連直販の「ひや汁の素」二人前分157円っていうのが一番安いですけど通販だと手に入らないかな?なぜか見つからないですよー
朝からゲキ萌えな光景に出くわしましたよー、左右対象になって寝ているよー。この子たち姉妹みたいなのでクセも同じなのかなぁ(^^
そいえば新型新幹線ファステックのネコ耳画像公開されたよー尖っている方と反対側の丸い方です・・・うっうむぅ〜これはカワイすぎますよー
黄色いスイカをみつけたのでさっそく買ってキタヨー!なぜか黄色のスイカ大好きな青蛙ですよ、味は赤いのと差はないんですけどなんか涼しげでよくないですかー? そいえば赤と黄以外にも幻の銀スイカっていうのもあるそうですよ〜果肉がまっ白ですごく甘いらしいです、一度食べてみたいなー。銀スイカってアタゴオルで出てきそうな感じですねー
土曜日の午後にテレビをみていたら素麺とイカの塩辛をつかった焼きそばを作っていましたよ、なんか美味しそうだったのでさっそく作ってみました〜。テレビではソースはどろソースを使っていたけど うちにはハチ公ソースしかなかったので少々コショウを多めに入れてどろソースっぽくしてみましたー。いかの塩辛と長ねぎを炒めて、固めに茹でて流水でぬめりを取った素麺を加えて仕上げにソースで炒めるだけなのでものすごく簡単ですよ。塩辛からいいお出汁でがでていて美味しかったですよ〜
タッチ&ゴーのSuicaのペンギン君グッズプレゼントキャンペーンがまた始まったよー。「Suicaとおでかけ。」キャンペーンっていうやつです、競争率高そうですけどペンギン温泉セットをねらっていますよー 風呂敷だけもほしいな〜。定期でお買物出来るって朝急いでいるときとか結構便利ですよーでも列の前の人が小銭数えたりしているとぜんぜん意味無いですけど〜。ちなみに関西地域ではICOCAっていうICカードでカモノハシのキャラクターですよー 同じようなキャンペーンやっているかな?と調べてみたけどICOCAはお買物機能無いみたいですねー
Suicaのペンギン君のCMはこちらで見られますよ〜口のゆすぎっぷりがまた・・(^^
今日のお昼のことですが秋葉原の万世橋を渡ろうとしたら橋の向こうからコスプレした女の子が満面の笑みを浮かべてスキップしてきましたー。うわぁ〜ちょっと逝っちゃっているよーと、マジでびびってしまったのですがよく見たらカメラマンさんが居ましたよ・・(^^; なんの撮影だったんだろう? いやー相変わらず秋葉原っておもしろいところですネ〜
今日は久しぶりにキッチンジローさんでお昼を食べましたよー。神田地域を中心に東京都内に数店舗ある洋食屋さんですよ。メニューは至って普通なんですが昔から学生の味方って感じみたいですね、今日も60歳ぐらいの人が「学生時代によく食べたなー、メシここでいい?」とお連れさんに言って入って行きましたよ。ハンバーグ、メンチカツ、エビフライなど好きなおかずを二つえらんで850円とお安いですー、今日はエビフライと帆立クリームコロッケの組合わせで頂きました〜。見た目で量が少なそうで選ばれ難いんですが豚バラ肉と玉葱をニンニクを効かせて炒め煮したスタミナ焼きが青蛙の一番のおすすめですよ〜千切りキャベツと汁気たっぷりのスタミナ焼きをからめて食べるのが大好きですー
念願のでっち羊羹をようやく頂くことができたよー。東海道江尻宿の追分羊羹は大阪で食べられている丁稚羊羹の亜流か?という記事を以前ネットで読んで大阪へ行ったときには探したりしたのですが近江の名物だったんですね〜。でっち羊羹ですが練り羊羹よりもういろうに近いですよ、耳たぶぐらいにぷにぷにしていて食感が気持ち良いですねーほどよい甘さで飽きがこないし一包みの量が食べきりサイズというのもよろしいですよー。濃ゆい順に並べると練り羊羹→追分羊羹→でっち羊羹→ういろうってところですね〜。東京ですと有楽町のむらからまちから館で手に入りますよ。